{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

熊野護香 那智ナギ

660円

送料についてはこちら

那智には、那智の扇祭り(火祭り)で使われた松明の炭を加えてあります。那智の扇祭り(火祭り)とは、熊野那智大社の例大祭で日本三大火祭りのひとつ。熊野権現が降りる扇神輿が那智の滝に渡御する際に、参道を炎で清めていくのが松明の役割です。 松明の炭は、縁起物、お守りとして参拝者方々は大事に拾っていきます。地元のおばあさんに聞いたところ、膝の痛い時には塗ると治るとか。 熊野を身近に感じていただけたらと思い、炭を加えたオリジナルのお香。例大祭である扇祭りの来客へのお土産にと、那智大社から依頼を受けたこともあります。 形は、熊野の象徴・なぎの葉をイメージしました。なぎは、葉脈が縦に硬いため手でちぎることができないことから縁結びとして、昔の女性は鏡の収納袋にいれたりしていました。熊野詣から無事帰るためのお守りでもあります。 玄関やトイレ、気になる部屋、パワーストーンの浄化などに。トイレで焚くと金運がアップしたといわれています。締め切った部屋などでお香を焚き、しばらくしてから扉を開けることで、すっきりします。香りは、白檀を中心に龍脳、桂皮など漢薬9種類を加えた伝統的な香りです。薬の効果として、芳香性健胃薬、虫よけ、鎮静などがあります。

セール中のアイテム